Calendar
<< February 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 >>

コメントできないじゃん

先日、このblogのエンジンをバージョンアップした。そうしたらコメントが書き込めない状態になっていた。どうもコメントの書き込みの仕様が変っていたらしい。
優しい某氏が「コメント書けませんよ」と教えてくれたので、「まじっ?」と思いつつ「SereneBach 投稿を受け付けることができません。」をググってみたら大量のサイトがヒット。同じように、誰かに指摘されて気づいた人も多くいて、ちょっと一方的な連帯感を感じたりした。
というわけで、今はコメントが書き込める様になっているかと思います。

それはそれとして、トップページモードだとコメントが表示されないのがいまいち・・・。ベースのhtmlをいろいろ直してみたけど、うまくいかなかったし。
SereneBachのトップページにコメントを表示する方法を知っている人がいたら教えてください。
ブログ | comments (0) | trackbacks (0)

ビデオカメラ購入計画

ビデオカメラを購入する予定である。
機種は、ハイビジョンのCanon iVIS HF10シリーズに決めているので、機種選定で迷うことはない。
ただ、撮影したハイビジョンなビデオをどうやって「保存・鑑賞」するのかが問題であることに気づいた。

ちなみに、今はビデオカメラで撮った映像は、HDDレコーダにダビングして保存・鑑賞している。しかし、残念なことに我が家のHDDレコーダはハイビジョンに対応していないので、新しいビデオカメラの画像をハイビジョンで保存・鑑賞するのには適していない。
もちろん、新しいビデオカメラをTVに繋げれば、ハイビジョンで鑑賞可能だが、HF10シリーズは映像の保存先がSDカードなので大量のSDカードを購入することになるとコストパフォーマンスが悪すぎる。

ということで、以下の選択肢を検討中である。
1)PS3を買ってHDDを換装。PS3のHDD内に保存。BluRayプレイヤーにもゲーム機にもなる。撮った映像の編集はできない。
2)Diga XP12を買ってHDDに保存。ハイビジョンDVDも作成可能。撮った映像の簡単な編集が出来る。
3)Diga BR500を買ってHDDに保存。BluRayもDVDも作成可能。
4)LT-H90を買って、PCもしくはUSB HDDに保存。でも無線LANで映像を飛ばしてきちんと再生できるか不安。

機種容量DVDBluRay編集価格サイズ WxHxD
PS3250G再生再生×37000+10000325×98×274
XP12250G再生・録画×48000430×59×242
BR500250G再生・録画再生・録画90000430×59×315
LT-H90××××16000210×50×210

ちなみにPS3ですが、発売当初のラインナップであった20GBモデル、60GBモデルは製造中止になり、40GBモデルに一本化されています。40GBモデルになった際にいくつかの機能が落とされたせいで、旧モデルの実売価格が定価を上回ったプレミア価格になっています。
定価実売PS2互換SACDUSBポート無線LANカードリーダ
60GB54980840004○(MS/SD/CF)
20GB44980598004××
40GB3998037000××2×
デジ小物 | comments (4) | trackbacks (0)

LogMeIn

出先から自宅のデスクトップPCをリモート操作するために、Windowsの標準ソフトウェアであるリモートデスクトップ(以下RDP)を使用している。非常に便利ではあるが、実はいくつかの不満点もある。
会社の後輩はRDPの代わりに「LogiMeIn」というサービスを使っており、なかなか便利だというのでこちらも試してみることにした。
軽く試しただけだが、とりあえずLogMeInの○と×。ちなみに以下では、操作される側のPC(私の場合、自宅に置いてるデスクトップPC)をホストPC、操作する側のPC(私の場合、出先に持ち歩いてるNotePC)を操作PCと記述している。

○ホストPCがFirewallやProxyの向こう側にいても操作できる。
 もっともホストPCがInternetに全く繋がっていないようではさすがに駄目。
 RDPの場合には80/443ではないポートを使用しているため、Firewallに穴を開ける必要があった。

○ホストPCの画面解像度を変更することなく表示できる。
 これはホストPCの解像度が高く、操作PCの解像度が低い場合に問題になるのだが、LogMeInではホストPCの方が解像度が高い場合、操作PCにはホストPCの画面をスクロールバー付きで表示する。
 スクロールバーがいやなら、ホストPCの画面を縮小して操作PCに表示することも可能である(小さい文字は読めなくなるけど)。
 RDPの場合はホストPCの解像度を操作PCの解像度に合わせてしまうので、ホストPCで開いていた全てのWindowがリサイズされてしまう。
 後日、ホストPCに直接Loginしたときに、全てのWindowのサイズを一つ一つ直すのが非常に面倒であった。

○WindowsCEから操作しやすい
 Windows CEを操作PCとした場合、RDPに比べてLogMeInの方が機能が多く、使いやすい。
 特にFullScreenModeの使い勝手にかなりの差があるので画面解像度の低いCE機ではLogMeInに軍配が上がる。

○まだ試してはいないが、LogMeInはホストPCのアドレスが変っても大丈夫そうである。
 RDPの場合、ホストPCのhostnameもしくはIPアドレスを指定して接続する必要があるので、ホストPCがダイアルアップ環境などにいてIPが固定されていない場合には、使うのが難しかった。

△LogMeInを今まで敬遠していた理由は、速度が遅いのではないかと思っていたからである。RDPを使う前に他のリモートソフトをいくつか試したことがあるが、どのリモートソフトもRDPほどの速度がでなかったので、私の中ではRDPが最速と認識されていた。
 今回LogMeInを使ってみたところ、RDPと同等の速度が出ている感じである。十分満足のいく速度である。

×LogMeInの現時点における唯一の弱点は、「接続するまでに手間がかかること」。
 RDPの場合、リモートデスクトップクライアントを起動→接続ボタンを押す のわずか2ステップである。
 LogMeInの場合、ブラウザを起動→LogMeInにアクセス→UserIDとPasswordを入力→接続先を選択→接続ボタンを押す と5ステップもかかる。
 LogMeInへのログインを自動化するソフトも出ているようなので、導入を検討する予定。

実は今も、この記事をLogMeInを使ってリモート環境から書いている。ホストPCは1600×1280の解像度だが、それを操作PCの1024×768の画面に縮小して表示中である。
日本語の文字であればこれぐらい縮小しても問題なく読み書きができる。1024×768の解像度しかないPCの画面上に1600×1280の画面が表示される様はかなり感動的である。
これからはRDPをやめてLogMeInを使うことになりそうだ。
PC | comments (4) | trackbacks (0)